押さえておきたい褥瘡予防の知識

高齢者が数多く占める介護現場では、寝たきりの利用者がいるケースも珍しくありません。そのような利用者は自立した動きが難しいため、他の利用者とは異なったサポートが求められます。そのサポートの中でも重視されるのが、褥瘡への対応です。

自立した動きができない利用者の場合、寝返りを打つこともできません。そのような状態が長期にわたり継続されると、寝具に圧迫された身体部分の血液循環が悪化し、皮膚のびらんや潰瘍さらには壊死などを起こします。これがいわゆる褥瘡と呼ばれる状態です。

特に高齢者の中でも何らかの慢性疾患を抱えて、栄養状態が悪く衰弱していたり、尿失禁を繰り返して常に皮膚が湿っている、あるいはむくみが目立つような人では、褥瘡ができやすい傾向があります。また身体の部位別にみても、仙骨部や大転子部あるいは踵骨部や肩甲骨といった、骨の突出かつ皮膚の薄い部位において、褥瘡が目立ちます。

いずれにせよ、寝たきりの利用者を担当する介護職員は、仕事をする上で褥瘡予防の知識や技術が不可欠です。例えば体位変換などは、その典型でしょう。各部屋を巡回しながら、2時間から3時間おきに体位変換するのが基本。この際には身体を寝具に引きずらないように注意しなければなりません。ちょっとしたシーツのしわであっても、それが傷をつくって褥瘡になってしまうこともあるからです。

また普段からこまめに皮膚を清潔にして、良好な栄養状態を保つことも、褥瘡予防では欠かせない。皮膚が汚れて湿潤状態であったり、栄養状態が悪いと、褥瘡が起きやすくなる。その他にも寝具にエアーマットやウレタンフォーム製マットといった、褥瘡予防具を取り入れることも、大いに効果が期待できる。